この記事にコメントする
SUV
SUV は、自動車の形態の一つ。Sport Utility Vehicle (スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の略で、「スポーツ多目的車」と訳される。
3ドアと5ドアがあり、5ドア車の一部の車種では3列目の座席をもつものもある。
SUV(エス・ユー・ヴィー)とは、スポーツ・ユーティリティ・ビークル(ヴィークル)のアメリカ合衆国での略称。
現在ではアメリカ以外でも使われている。この場合のスポーツは本来、スポーツアクティビティーの意味で、人間側の活動のことである。
アメリカでの自動車のジャンルの呼び方のひとつとして、政府各省や保険会社でも使われる一般的な用語である。ミニバンやRV(アメリカでの本来の意味はキャンピングトレーラーやモーターホームを指す)などと同様、あくまでも用途上での分類であるため、必ずしも「四輪駆動」である必要は無く、駆動方式など、クルマの構成、構造による定義は難しい。
あえて定義するならば、元来の、つまり狭義のSUVは、アメリカ生まれの、荷台にシェルと呼ばれるFRP製の「ハードトップを載せたピックアップトラックの雰囲気を模したクルマ」、となる。
日本車では、古くからアメリカ市場へピックアップを輸出していた二大メーカーの、ハイラックスサーフ60系、テラノD21系が本来のSUVの解釈どおりで、2ドアであること、ピックアップ同様のフロントマスクで室内高が低いこと、取ってつけたような荷室の屋根(FRP製のシェル)や窓を持つこと、跳ねるような硬いスプリングを持つことが特徴である。この2車は日本国内で販売された際は、国内の事情に合わせ、スプリングは柔らかく変更され、ディーゼルエンジンをメインに販売された。さらにハイラックス・サーフにいたっては、維持費の少ない貨物車(4ナンバー登録)中心のラインナップとし、決して利便性に優れたクルマでは無かったにも拘らず、大きな成功を収めた。
ピックアップ好きのアメリカ市場では、この手のクルマに元になったピックアップと同じデザインを与えることが販売上有利であり、不可欠となる。フォードのブロンコは、オフロード走行の適したコイルリジッドのフロントサスペンションと専用ボディーを持ち、理想的なクロスカントリーカーとしてデビューしたが、販売は芳しくなく、2代目へのモデルチェンジの際、同社のピックアップであるF150と同様の車体、サスペンションとなり、高い志と先進性を失ったにも拘らず、販売面では一転、大ヒットとなった例もある。
アメリカのビッグスリーは以前は、小型ピックアップトラックを国内生産しておらず、日本車とバッティングすることも無いため、このクラスの輸入関税は低く設定されており、日本製乗用車の輸入台数を制限する代わりの、一種の優遇措置でもあった。
さらに、これらをベースとした2ドアまでのハードトップ(ボンネットワゴン)も認められたことにより、それまでSUVを手がけたことの無い日本のメーカーが参入することとなり、低価格とスポーティーな雰囲気が受け、一大市場へと発展した。
その後ビッグスリーが小型ピックアップと小型SUVの生産に本腰を入れるようになり、2ドア優遇措置が廃止されると、トヨタ、日産はこぞって4ドアモデルメインにシフト。この機を逃さず日、韓のほとんどの自動車メーカーがこのジャンルに参入。競争が激化することで商品力は急速に高まっていった。ホンダとスバルはフレーム式のシャーシやFRのコンポーネントを持っていなかったことから、自力での開発を諦め、両社ともいすゞと提携することになった。
レクサス・LXやランドローバー・レンジローバー、メルセデス・ベンツ Gクラス (ゲレンデバーゲン)などの高級マーケットでの成功により、それまで「無風地帯」だったビッグスリーのフルサイズSUVにもキャデラック、リンカーンなどの高級ディビジョンが参入、もとよりエントリークラスの位置づけであったサターンまでもがSUVを発表するに至り、もはや全米でのブームは決定的となった。
近年はBMW、ボルボ、ポルシェ、アウディなど、背の高いクルマとは無縁であったメーカー、ブランドが、スポーツカーや高級ステーションワゴンとの隙間を狙ったクロスオーバーSUVなるものをリリース、また、FJクルーザーのようなスペシャリティーも登場しており、あらゆる分野を系統だててきちんと分類することが好きな日本人にとっては、アメリカ流の「おおらかな分類」は益々理解が難しくなってきている。
さらに、日本人がSUVを理解することの妨げとなっているのは、日本国内では、これまで「四駆」と呼ばれていたものが、販売上の都合で「4WD」、「オフロード車」、「クロカン車」、「RV」、「SUV」とコロコロと名前を変え、化けることが多々あり、混乱に拍車をかけている。
SUVとオフロード車、または4WDも必ずしもイコールではなく、米国では、販売台数の増加に伴い、2WDモデルの比率が高まっている。山間部や降雪地の多い日本では、もしものときの「保険」的な考えで4WDが好まれる傾向がある。
かつて四輪駆動、4WDと呼ばれたものが非舗装路(オフロード・グラベル)の走破性に重きを置いていたのに対し、SUVはこれに加えて舗装路(オンロード・ターマック)での運動性能も重視して開発されている。また最近の乗用車ベースで、華美なスタイリングと快適性をウリにしたクロスオーバーSUVの登場により、SUVの定義も「ピックアップあがり」から、高級乗用車へシフトしてきた。トラックベースとは一線を画す、2000年代に主流となったこの種のSUVは、欧州におけるスバル・レガシィアウトバックの成功と、それに追従したボルボ,アウディ等といった欧州メーカーの、グランドツーリング的なラグジュアリーワゴンの相次ぐ登場と隆盛がその礎となっており、現在も売れ続けるアウトバックをはじめとするこれら車種との差が、必ずしも明瞭でない部分をはらむものが多い。特に日本ではクロスオーバーSUVはデザイン優先のものが多く、始祖であるワゴンたちよりも走破性能に圧倒的に劣るものさえ少なくない。SUV自体がシーンを選ばない走行性能とデザインを両立しようとする試みの中から生まれた点が否めない一方で、このようにファッション性のみを追求するようなSUVが生まれているというのも、興味深いところではある。
元になったピックアップは、牽引のため、低回転域での大トルクが必要なことや、北米市場の好みから、排気量の大きなエンジンを搭載しているものが多く、SUVもそれを引き継いでおり、さらに、頑丈なフレームや足回りの重量と、追加された駆動系など、燃費が悪くなる要因が多い。
しかし、日本においては、最小の規格である軽自動車枠で製造されるスズキ・ジムニーが存在している。海外でも人気が高い。
また構造の頑強さから衝突時に安全な車というイメージがあり、家族や自身のためにこの種の車を購入する人々もいる。
しかしながら実際には、最近の衝突安全ボディを採用した乗用車と比較して自他両方のダメージが大きい自動車である事が知られている。かつてこの手のクルマは、本当に必要な層やクルマ好きなどに限られていたが、ブーム以降、不慣れな「にわか」SUVユーザーが急増し、さらにエクスプローラーとファイアストンタイヤの相性問題から事故が増えた結果、保険料は大幅に引き上げられることになった。これには車重の大きさによる相手のダメージの大きさも関係している。
また国交省の調べでは一般の自動車に比べて最低地上高や車高が高く、視界が広くなるため運転しやすい事から、意外にも運転に自信の無い人や初心運転者に人気が高いともされる。さらにトヨタ店の資料によると年齢的には20代、30代の交通事故発生率の最も多い若年層に人気が高いとされており、これら諸々の事情からSUVに対する危険を呼びかける場合も多々ある。(車重の大きさも原因)
また、同理由(車高が高い)から多くの駐車場に駐車できない事が多く、SUVは路上駐車を助長する要因の一つにもなっている。
米国ではこの種の車のオーナーは舗装されていない場所に山荘を所有していて週末を過ごす人々というイメージがあり、都会においてもこの種の車を所持することはある種のステータスとなっている。
欧米諸国では、燃費が悪く地球温暖化を助長するとして、一部の環境保護団体が大型SUVの乗り入れ規制や増税を求め、ときには破壊活動すらしている。最近では相次ぐガソリン価格の高騰にともないSUVをもじってSuddenly Useless Vehicle(突然使い物にならなくなる乗物)とも呼ばれる。
アイルランドのダブリンにあるトリニティ大学の研究者シムズ講師らによると、米国から取り寄せた重大事故に関するデータを分析した結果、SUVはボンネットなど車体前部が乗用車より高く、歩行者と衝突した場合、歩行者が頭部や腹部などにより深刻な衝撃を受ける恐れがあり、死亡や重傷を負う危険性は最大で乗用車の4倍になるという。1990年代前半から日本などでアクセサリーとしてグリルガード(カンガルーバー、アニマルバー、ブッシュバーともよばれる)を装備することが流行ったが、対人衝突時の危険性が指摘され、プラスティック製の形だけのものへと代わり、現在ではそれも見られなくなった。また、このことから各国で全てのSUV車に対し「地球環境及び歩行者に対して危険な自動車である」旨の車体への表記とパンフレット、広告への表記を義務付ける動きがあるが、自動車メーカーとしては販売台数の低下が懸念されるため、及び腰である。
[編集] 悪路走破性能を蔑ろにする改造
本来、SUVは未舗装路を走るために誕生した自動車である。しかし、上記のように未舗装路を殆ど走らないのに、乗降性や走行性能、空気抵抗がワゴンなどの他のジャンルに劣るSUVをわざわざ買う人がいる。また、メルセデスGクラスやハマーH2、ランドクルーザー、パジェロ、レンジローバー、ジムニーなどのとても高い悪路走破性能を誇るSUVをローダウンし、優れた悪路走破性能を意図的に蔑ろにする人もいる。
3ドアと5ドアがあり、5ドア車の一部の車種では3列目の座席をもつものもある。
SUV(エス・ユー・ヴィー)とは、スポーツ・ユーティリティ・ビークル(ヴィークル)のアメリカ合衆国での略称。
現在ではアメリカ以外でも使われている。この場合のスポーツは本来、スポーツアクティビティーの意味で、人間側の活動のことである。
アメリカでの自動車のジャンルの呼び方のひとつとして、政府各省や保険会社でも使われる一般的な用語である。ミニバンやRV(アメリカでの本来の意味はキャンピングトレーラーやモーターホームを指す)などと同様、あくまでも用途上での分類であるため、必ずしも「四輪駆動」である必要は無く、駆動方式など、クルマの構成、構造による定義は難しい。
あえて定義するならば、元来の、つまり狭義のSUVは、アメリカ生まれの、荷台にシェルと呼ばれるFRP製の「ハードトップを載せたピックアップトラックの雰囲気を模したクルマ」、となる。
日本車では、古くからアメリカ市場へピックアップを輸出していた二大メーカーの、ハイラックスサーフ60系、テラノD21系が本来のSUVの解釈どおりで、2ドアであること、ピックアップ同様のフロントマスクで室内高が低いこと、取ってつけたような荷室の屋根(FRP製のシェル)や窓を持つこと、跳ねるような硬いスプリングを持つことが特徴である。この2車は日本国内で販売された際は、国内の事情に合わせ、スプリングは柔らかく変更され、ディーゼルエンジンをメインに販売された。さらにハイラックス・サーフにいたっては、維持費の少ない貨物車(4ナンバー登録)中心のラインナップとし、決して利便性に優れたクルマでは無かったにも拘らず、大きな成功を収めた。
ピックアップ好きのアメリカ市場では、この手のクルマに元になったピックアップと同じデザインを与えることが販売上有利であり、不可欠となる。フォードのブロンコは、オフロード走行の適したコイルリジッドのフロントサスペンションと専用ボディーを持ち、理想的なクロスカントリーカーとしてデビューしたが、販売は芳しくなく、2代目へのモデルチェンジの際、同社のピックアップであるF150と同様の車体、サスペンションとなり、高い志と先進性を失ったにも拘らず、販売面では一転、大ヒットとなった例もある。
アメリカのビッグスリーは以前は、小型ピックアップトラックを国内生産しておらず、日本車とバッティングすることも無いため、このクラスの輸入関税は低く設定されており、日本製乗用車の輸入台数を制限する代わりの、一種の優遇措置でもあった。
さらに、これらをベースとした2ドアまでのハードトップ(ボンネットワゴン)も認められたことにより、それまでSUVを手がけたことの無い日本のメーカーが参入することとなり、低価格とスポーティーな雰囲気が受け、一大市場へと発展した。
その後ビッグスリーが小型ピックアップと小型SUVの生産に本腰を入れるようになり、2ドア優遇措置が廃止されると、トヨタ、日産はこぞって4ドアモデルメインにシフト。この機を逃さず日、韓のほとんどの自動車メーカーがこのジャンルに参入。競争が激化することで商品力は急速に高まっていった。ホンダとスバルはフレーム式のシャーシやFRのコンポーネントを持っていなかったことから、自力での開発を諦め、両社ともいすゞと提携することになった。
レクサス・LXやランドローバー・レンジローバー、メルセデス・ベンツ Gクラス (ゲレンデバーゲン)などの高級マーケットでの成功により、それまで「無風地帯」だったビッグスリーのフルサイズSUVにもキャデラック、リンカーンなどの高級ディビジョンが参入、もとよりエントリークラスの位置づけであったサターンまでもがSUVを発表するに至り、もはや全米でのブームは決定的となった。
近年はBMW、ボルボ、ポルシェ、アウディなど、背の高いクルマとは無縁であったメーカー、ブランドが、スポーツカーや高級ステーションワゴンとの隙間を狙ったクロスオーバーSUVなるものをリリース、また、FJクルーザーのようなスペシャリティーも登場しており、あらゆる分野を系統だててきちんと分類することが好きな日本人にとっては、アメリカ流の「おおらかな分類」は益々理解が難しくなってきている。
さらに、日本人がSUVを理解することの妨げとなっているのは、日本国内では、これまで「四駆」と呼ばれていたものが、販売上の都合で「4WD」、「オフロード車」、「クロカン車」、「RV」、「SUV」とコロコロと名前を変え、化けることが多々あり、混乱に拍車をかけている。
SUVとオフロード車、または4WDも必ずしもイコールではなく、米国では、販売台数の増加に伴い、2WDモデルの比率が高まっている。山間部や降雪地の多い日本では、もしものときの「保険」的な考えで4WDが好まれる傾向がある。
かつて四輪駆動、4WDと呼ばれたものが非舗装路(オフロード・グラベル)の走破性に重きを置いていたのに対し、SUVはこれに加えて舗装路(オンロード・ターマック)での運動性能も重視して開発されている。また最近の乗用車ベースで、華美なスタイリングと快適性をウリにしたクロスオーバーSUVの登場により、SUVの定義も「ピックアップあがり」から、高級乗用車へシフトしてきた。トラックベースとは一線を画す、2000年代に主流となったこの種のSUVは、欧州におけるスバル・レガシィアウトバックの成功と、それに追従したボルボ,アウディ等といった欧州メーカーの、グランドツーリング的なラグジュアリーワゴンの相次ぐ登場と隆盛がその礎となっており、現在も売れ続けるアウトバックをはじめとするこれら車種との差が、必ずしも明瞭でない部分をはらむものが多い。特に日本ではクロスオーバーSUVはデザイン優先のものが多く、始祖であるワゴンたちよりも走破性能に圧倒的に劣るものさえ少なくない。SUV自体がシーンを選ばない走行性能とデザインを両立しようとする試みの中から生まれた点が否めない一方で、このようにファッション性のみを追求するようなSUVが生まれているというのも、興味深いところではある。
元になったピックアップは、牽引のため、低回転域での大トルクが必要なことや、北米市場の好みから、排気量の大きなエンジンを搭載しているものが多く、SUVもそれを引き継いでおり、さらに、頑丈なフレームや足回りの重量と、追加された駆動系など、燃費が悪くなる要因が多い。
しかし、日本においては、最小の規格である軽自動車枠で製造されるスズキ・ジムニーが存在している。海外でも人気が高い。
また構造の頑強さから衝突時に安全な車というイメージがあり、家族や自身のためにこの種の車を購入する人々もいる。
しかしながら実際には、最近の衝突安全ボディを採用した乗用車と比較して自他両方のダメージが大きい自動車である事が知られている。かつてこの手のクルマは、本当に必要な層やクルマ好きなどに限られていたが、ブーム以降、不慣れな「にわか」SUVユーザーが急増し、さらにエクスプローラーとファイアストンタイヤの相性問題から事故が増えた結果、保険料は大幅に引き上げられることになった。これには車重の大きさによる相手のダメージの大きさも関係している。
また国交省の調べでは一般の自動車に比べて最低地上高や車高が高く、視界が広くなるため運転しやすい事から、意外にも運転に自信の無い人や初心運転者に人気が高いともされる。さらにトヨタ店の資料によると年齢的には20代、30代の交通事故発生率の最も多い若年層に人気が高いとされており、これら諸々の事情からSUVに対する危険を呼びかける場合も多々ある。(車重の大きさも原因)
また、同理由(車高が高い)から多くの駐車場に駐車できない事が多く、SUVは路上駐車を助長する要因の一つにもなっている。
米国ではこの種の車のオーナーは舗装されていない場所に山荘を所有していて週末を過ごす人々というイメージがあり、都会においてもこの種の車を所持することはある種のステータスとなっている。
欧米諸国では、燃費が悪く地球温暖化を助長するとして、一部の環境保護団体が大型SUVの乗り入れ規制や増税を求め、ときには破壊活動すらしている。最近では相次ぐガソリン価格の高騰にともないSUVをもじってSuddenly Useless Vehicle(突然使い物にならなくなる乗物)とも呼ばれる。
アイルランドのダブリンにあるトリニティ大学の研究者シムズ講師らによると、米国から取り寄せた重大事故に関するデータを分析した結果、SUVはボンネットなど車体前部が乗用車より高く、歩行者と衝突した場合、歩行者が頭部や腹部などにより深刻な衝撃を受ける恐れがあり、死亡や重傷を負う危険性は最大で乗用車の4倍になるという。1990年代前半から日本などでアクセサリーとしてグリルガード(カンガルーバー、アニマルバー、ブッシュバーともよばれる)を装備することが流行ったが、対人衝突時の危険性が指摘され、プラスティック製の形だけのものへと代わり、現在ではそれも見られなくなった。また、このことから各国で全てのSUV車に対し「地球環境及び歩行者に対して危険な自動車である」旨の車体への表記とパンフレット、広告への表記を義務付ける動きがあるが、自動車メーカーとしては販売台数の低下が懸念されるため、及び腰である。
[編集] 悪路走破性能を蔑ろにする改造
本来、SUVは未舗装路を走るために誕生した自動車である。しかし、上記のように未舗装路を殆ど走らないのに、乗降性や走行性能、空気抵抗がワゴンなどの他のジャンルに劣るSUVをわざわざ買う人がいる。また、メルセデスGクラスやハマーH2、ランドクルーザー、パジェロ、レンジローバー、ジムニーなどのとても高い悪路走破性能を誇るSUVをローダウンし、優れた悪路走破性能を意図的に蔑ろにする人もいる。
>チラリズーム 様
なんでいきなりSUVなんでしょうか・・。
無題
おっ今週の苗UPされてる~~~~
でも、一番GET出来なかった~~クッソ~~
チラリさんか~~~~さすが!!
「ダリア」っすか~綺麗ですね。
マジ話。「今週の苗」で今までで一番ですわ。
鮮やかです。さすがメヒコの国花。
飲みに行く?
でも、一番GET出来なかった~~クッソ~~
チラリさんか~~~~さすが!!
「ダリア」っすか~綺麗ですね。
マジ話。「今週の苗」で今までで一番ですわ。
鮮やかです。さすがメヒコの国花。
飲みに行く?
>NONAME 様
自作自・・・。
一応訂正しておきますが、
「苗」ではなく「花」です・・。
>「ダリア」っすか~綺麗ですね。
>マジ話。「今週の苗」で今までで一番ですわ。
花の感想を言われるなんて!
ありがとうございます。
>飲みに行く?
NONAMEさんが呑むような
なんとかサワーとかなんとかカクテルとか
置いてる店には行きませんよ。
それでも行きます?
一応訂正しておきますが、
「苗」ではなく「花」です・・。
>「ダリア」っすか~綺麗ですね。
>マジ話。「今週の苗」で今までで一番ですわ。
花の感想を言われるなんて!
ありがとうございます。
>飲みに行く?
NONAMEさんが呑むような
なんとかサワーとかなんとかカクテルとか
置いてる店には行きませんよ。
それでも行きます?
無題
先日、15年交際を続けた通称“ひとみちゃん”との破局を発表したナインティナインの矢部浩之が6月21日(木)深夜、ニッポン放送『ナインティナインのオールナイトニッポン』に生出演した。
冒頭に「マスコミの皆さんを裏切りました」と語った矢部は、長年続けているラジオで最初に発表することを最後まで悩んだ挙句、それを回避したことに「ヘビーリスナーの方が多いので、(発表は)危険だと思った」と説明した。
破局については、「結婚も入籍もせず、15年も一緒にいれて凄いと思う。でも(ひとみちゃんが)好きやから一緒にいた」と率直な気持ちを告白。さらに結婚のタイミングについて「以前、写真週刊誌に2ショット写真が掲載され、その時(当時、矢部は20代後半)に結婚を意識した。その後、女性誌に隠し撮りをされ“今は静かにしておこう”と言っていたら…タイミングが流れた」。
それから結婚に対する自身の気持ちも落ち着き、再燃したのが今回。結果的には“失敗”に終わったが「プロポーズしていなかったら、まだ別れてなかったと思う」と、微妙な空気が流れていたことも自らの口で語った。
情報が錯綜するなかで同棲については「1度もしたことが無かった」と否定した彼だったが、モテ男らしく「人生でフリーなんて無かった!」と寂しそうに一言。同じ高校のサッカー部の先輩でもある岡村からは「先輩として(恋愛が微妙な時期に)声をかけたかった。気付かなかったのは、楽屋がバラバラだったから。昔、僕が彼女と別れた時は彼が励ましてくれた。でも、1人も楽しいもんやで!」と励まされていた。
冒頭に「マスコミの皆さんを裏切りました」と語った矢部は、長年続けているラジオで最初に発表することを最後まで悩んだ挙句、それを回避したことに「ヘビーリスナーの方が多いので、(発表は)危険だと思った」と説明した。
破局については、「結婚も入籍もせず、15年も一緒にいれて凄いと思う。でも(ひとみちゃんが)好きやから一緒にいた」と率直な気持ちを告白。さらに結婚のタイミングについて「以前、写真週刊誌に2ショット写真が掲載され、その時(当時、矢部は20代後半)に結婚を意識した。その後、女性誌に隠し撮りをされ“今は静かにしておこう”と言っていたら…タイミングが流れた」。
それから結婚に対する自身の気持ちも落ち着き、再燃したのが今回。結果的には“失敗”に終わったが「プロポーズしていなかったら、まだ別れてなかったと思う」と、微妙な空気が流れていたことも自らの口で語った。
情報が錯綜するなかで同棲については「1度もしたことが無かった」と否定した彼だったが、モテ男らしく「人生でフリーなんて無かった!」と寂しそうに一言。同じ高校のサッカー部の先輩でもある岡村からは「先輩として(恋愛が微妙な時期に)声をかけたかった。気付かなかったのは、楽屋がバラバラだったから。昔、僕が彼女と別れた時は彼が励ましてくれた。でも、1人も楽しいもんやで!」と励まされていた。
>チラリズーム 様
それはツライことですね。
しかし女性というものは大概
15年の縁でもスパ〜ッと切れるものです。
そういうもんです。
しかし女性というものは大概
15年の縁でもスパ〜ッと切れるものです。
そういうもんです。
無題
福島が花形ジムに移籍 元東洋Sバンタム級王者
ボクシングの元東洋太平洋スーパーバンタム級チャンピオン、福島学がJBスポーツジムから花形ジムに移籍したことが22日、分かった。
2002年8月に世界挑戦を経験している32歳の福島は、駆け引きにたけた右ボクサーファイター。元世界フライ級王者の花形進会長は「環境を変えてもう1度頑張りたいとのことだった。うちの選手にもいい刺激になるし、チャンスがあれば世界戦を組みたい」と話した。
ボクシングの元東洋太平洋スーパーバンタム級チャンピオン、福島学がJBスポーツジムから花形ジムに移籍したことが22日、分かった。
2002年8月に世界挑戦を経験している32歳の福島は、駆け引きにたけた右ボクサーファイター。元世界フライ級王者の花形進会長は「環境を変えてもう1度頑張りたいとのことだった。うちの選手にもいい刺激になるし、チャンスがあれば世界戦を組みたい」と話した。
>チラリズーム 様
チラリさんはブログのコメントに
きちんと返信する人に弱いのですか。
きちんと返信する人に弱いのですか。
>NONAME 様
トキメイテマセ〜ン!
アカンカ?
アカンカ?
>チラリズーム 様
今週もお疲れさまでした。
えー、なにを頑張ればいいのかわかりませんが
が、がんばりまーす!
えー、なにを頑張ればいいのかわかりませんが
が、がんばりまーす!
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[06/08 お姉ちゃんのきぐるみをきたおやじ]
[02/16 かもめ]
[02/13 kaorinn]
[08/21 スウ★]
[07/16 m(;∇;)m]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
おつぼね
性別:
女性
職業:
会社員
自己紹介:
電話で話すとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。
黙っているとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。
「中学の時の友達の友達に似てる!」というようなことをたびたび言われます。よくある顔ということでしょうか。
道をよく聞かれるタイプです。
黙っているとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。
「中学の時の友達の友達に似てる!」というようなことをたびたび言われます。よくある顔ということでしょうか。
道をよく聞かれるタイプです。
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
アクセス解析