今日は仕事で名古屋へ行きました。
普段はパソコンの画面ばかりを見ていて、
社外へ行くことはめったにないのでとても新鮮です。
名古屋といえば!
みそかつとかあんかけスパゲティとか
ひつまぶしとか独自の食文化がいろいろありますよね!
(あんまり詳しくないですが・・)
でも今日は、お昼をゆっくりとっている時間がなかったので、
N澤さんオススメの名古屋駅近くの
「若鯱家(わかしゃちや)」でささっと食べることに。
カレーうどんが有名らしいです。
「でらうま」らしい。
う〜んどれにしようかなぁ・・。
あんまりお腹いっぱい食べても
仕事に差し支えますし・・・
よしっ!
「温玉入カレーうどん」にしよっ!
店員さん「お待たせしました〜!」
きましたきました〜。
さっそくブログ用に写真を撮ろうっと。
私がカメラを構えていると・・・
れんげを横から真ん中にグサッ!っと
さして邪魔をする人が。
お「な、何するんすかっ」
↑隣のブロガーに邪魔されました・・。
でもれんげがあった方がいいですよね。
ありがとうございます。
位置を直してと。
↑温玉入りカレーうどん
↑麺は太めのやわらかめです。
↑これはN澤さんが食べた
金鯱カレーうどん(チーズ抜き)
おー!海老フライがWでささってて
名古屋っぽいですね。
分厚いお揚げが入っていておいしかったんですが、
ほとんど味の記憶がないです・・・。
なぜなら・・・
この日着ていたジャケットが「白」だったから。
「カレーを飛ばすまい飛ばすまい」と
神経をとがらせつつ、ゆっくり食べていたもんで・・・。
お客様のところへ行くのに
初対面でジャケットにカレーが飛んでるなんて
カッコ悪すぎるではありませんか。
というわけで、あっつあつのカレーうどんでしたが
内心はひやひやもんでございました;
PR
今日は節分です。
というわけで、手巻き寿司を食べに
実家へ帰ることにしました。
今ではコンビニでも売っていて、
なんだか割と知られた風習となりましたが、
節分に「恵方巻」や「丸かぶりずし」と
言われる巻き寿司を関西ではよく食べます。
洋菓子屋さんがチョコを贈ることを広めた
バレンタインデーのように、
海苔業界が広めたとも言われていますが、
私にはよくわかりません・・・。
ただ小さい頃から(たぶん)欠かさず
節分には巻き寿司を食べてきたと思います。
この巻き寿司を食べているときは
しゃべってはいけません。
無言で一本完食しないとダメなのです。
(しゃべると口から運が逃げるとかなんとか・・)
しゃべってはいけないと言われると
しゃべりたくなるのが、こどもというもんでして。
こどもの頃、巻き寿司をいちばん早く食べたもんが
残りのきょうだいをいかに笑わせてしゃべらすか
みたいなことをよくしてました。
(たいていそれは兄でしたが・・)
というわけで!
まずは巻き寿司をつくりましょう。
「まぐろ、うに、いくら、きゅうり」で
去年に引き続き、なんかゴージャス!

今年の「恵方」は南南東ですから
南南東の方角を向いて、いただきまーす。
(今年もいい年で・・・)

母「あっ!×?○△@∞××(←なんて言ってたか忘れた)」
(お母さん!思いっきりしゃべってるやん!)

(まいいか。)
(今年も健康でありますように!
アレとかソレとかも・・・)
これまた節分に食べる
うるめいわし。

(写真失敗;)
真っ黒でこわいです。
そして苦いです。しょっぱいです。
要するにあまりうるめいわしは好きでないのです。
でもちゃんと一匹食べましたよ。
あさりのお吸い物

うん!あさりのだしが出てておいしいです。
私の大好きな海老フライを
母が作ってくれていました。
いつもしっぽまで食べてしまう
(しっぽ好きなんです)
私のためにしっぽまで衣がついてます!

うま〜!
ごちそうさまでした〜!
しかし夕食を食べる前に
父がお土産に買って帰ってくれた
たこ焼きを食べてしまったので、
あまり手巻き寿司を食べられませんでした。
なので大量に余ってしまった
手巻き寿司の材料・・・。
私「持って帰るからちょーだい!」
というわけで、手巻き寿司を食べに
実家へ帰ることにしました。
今ではコンビニでも売っていて、
なんだか割と知られた風習となりましたが、
節分に「恵方巻」や「丸かぶりずし」と
言われる巻き寿司を関西ではよく食べます。
洋菓子屋さんがチョコを贈ることを広めた
バレンタインデーのように、
海苔業界が広めたとも言われていますが、
私にはよくわかりません・・・。
ただ小さい頃から(たぶん)欠かさず
節分には巻き寿司を食べてきたと思います。
この巻き寿司を食べているときは
しゃべってはいけません。
無言で一本完食しないとダメなのです。
(しゃべると口から運が逃げるとかなんとか・・)
しゃべってはいけないと言われると
しゃべりたくなるのが、こどもというもんでして。
こどもの頃、巻き寿司をいちばん早く食べたもんが
残りのきょうだいをいかに笑わせてしゃべらすか
みたいなことをよくしてました。
(たいていそれは兄でしたが・・)
というわけで!
まずは巻き寿司をつくりましょう。
「まぐろ、うに、いくら、きゅうり」で
去年に引き続き、なんかゴージャス!
今年の「恵方」は南南東ですから
南南東の方角を向いて、いただきまーす。
(今年もいい年で・・・)
母「あっ!×?○△@∞××(←なんて言ってたか忘れた)」
(お母さん!思いっきりしゃべってるやん!)
(まいいか。)
(今年も健康でありますように!
アレとかソレとかも・・・)
これまた節分に食べる
うるめいわし。
(写真失敗;)
真っ黒でこわいです。
そして苦いです。しょっぱいです。
要するにあまりうるめいわしは好きでないのです。
でもちゃんと一匹食べましたよ。
あさりのお吸い物
うん!あさりのだしが出てておいしいです。
私の大好きな海老フライを
母が作ってくれていました。
いつもしっぽまで食べてしまう
(しっぽ好きなんです)
私のためにしっぽまで衣がついてます!
うま〜!
ごちそうさまでした〜!
しかし夕食を食べる前に
父がお土産に買って帰ってくれた
たこ焼きを食べてしまったので、
あまり手巻き寿司を食べられませんでした。
なので大量に余ってしまった
手巻き寿司の材料・・・。
私「持って帰るからちょーだい!」
お昼休みの制作室・・・・。
ローソンで噂のパンを入手してきた人が!
「買ってきましたよ〜。スカシカシパン!!」

「おわ〜!スカシカシパンやん!!」
「すげぇ!」
「これしょこたんが出したやつですよねぇ!?」
「早よ開けて開けて!」
スカシカシパンひとつで一気にアツくなる我が制作室。
・・・ステキです☆
ま、いちばんアツくなっていたのは私なんですが。
「スカシカシパン」というのは
棘皮動物ウニ綱タコノマクラ目カシパン亜目
スカシカシパン科に属するウニの一種。
いわゆるカシパン類で、体に穴が開いていることからこう呼ばれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しょこたん(中川翔子)がブログで
紹介したことから話題に→ローソンで菓子パンに商品化。
パッケージに描かれている「スカシカシパンマン」は
しょこたんがデザインしたキャラクター。
QRコードを読み込むと「スカシカシパンマン」の
アニメが見られるというので、S田さんが早速アクセス!

アハハハハ!
結構おもしろいかったです。
ストーリーは
スカシ(透視)能力を持つスカシカシパンマン。
電車でかわいい女の子を見つけたので、
早速スカシ能力で、女の子を透視しようとする
エロいスカシカシパンマン。
するとそこに・・・・
後はアクセスしてからのお楽しみということで!
んで!
中身はどんなん!?
開けてみてもらうと・・・・

あんまりスカシカシパンに似てないなぁ・・・。
んで!
味はどんなん!?
「どうぞ食べていいですよ〜」と
買った人が言ってくれたので、
遠慮無くいただきま〜す。

・・・ふつう。
表面に砂糖とマーガリンがまぶされている
甘い菓子パンなのですが、給食のパンみたいでした〜。
ローソンで噂のパンを入手してきた人が!
「買ってきましたよ〜。スカシカシパン!!」
「おわ〜!スカシカシパンやん!!」
「すげぇ!」
「これしょこたんが出したやつですよねぇ!?」
「早よ開けて開けて!」
スカシカシパンひとつで一気にアツくなる我が制作室。
・・・ステキです☆
ま、いちばんアツくなっていたのは私なんですが。
「スカシカシパン」というのは
棘皮動物ウニ綱タコノマクラ目カシパン亜目
スカシカシパン科に属するウニの一種。
いわゆるカシパン類で、体に穴が開いていることからこう呼ばれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しょこたん(中川翔子)がブログで
紹介したことから話題に→ローソンで菓子パンに商品化。
パッケージに描かれている「スカシカシパンマン」は
しょこたんがデザインしたキャラクター。
QRコードを読み込むと「スカシカシパンマン」の
アニメが見られるというので、S田さんが早速アクセス!
アハハハハ!
結構おもしろいかったです。
ストーリーは
スカシ(透視)能力を持つスカシカシパンマン。
電車でかわいい女の子を見つけたので、
早速スカシ能力で、女の子を透視しようとする
エロいスカシカシパンマン。
するとそこに・・・・
後はアクセスしてからのお楽しみということで!
んで!
中身はどんなん!?
開けてみてもらうと・・・・
あんまりスカシカシパンに似てないなぁ・・・。
んで!
味はどんなん!?
「どうぞ食べていいですよ〜」と
買った人が言ってくれたので、
遠慮無くいただきま〜す。
・・・ふつう。
表面に砂糖とマーガリンがまぶされている
甘い菓子パンなのですが、給食のパンみたいでした〜。
「マダムヨーコ」です。
フラワーという洋菓子やさんのスフレのようなケーキ。
私の住む地域には店舗がないのですが、
百貨店に短期店舗としてよく出店しています。
これは天満の京阪シティモールで買いました。
このお菓子を知ったのは数年前、
友人が手みやげに持ってきてくれたからなのですが
おいしい手みやげを知っているのは素敵ですよね〜☆
見習いたいもんです。
ふわふわのスポンジの中には
クリームチーズと生クリームで
作られた甘さ控えめのクリームが
入っています。
ひとくち頬張るとスポンジがすぐ溶け
ふわ〜んとクリームチーズの香りがして、
すっごくおいしいんです!
後味も軽くておやつにピッタリです♪
梅田の阪神百貨店の生鮮品売場で
たまに売っているお得な牛すじを
運よく手に入れる(すぐ売り切れるんです;)ことができたので、
以前から作ってみたかった
牛すじカレーを作ることにしました。
ちなみに近所のスーパーでは
だいたい100g198円で牛すじが売られているので
100g100円のこの国産牛すじはお得なのです。
※作り方は適当なので参考にはなりません。
すいません。

↑500g500円でございます。

↑まずは一口大に切る。

↑水、焼酎、生姜の薄切りを入れ、
一度茹でこぼす。

↑ざるにあけ、流水で洗う。

↑もう一度、水、生姜の薄切りを入れて、
(カレーのスープに使うので焼酎は入れませんでした)
圧力鍋で沸騰してから弱火にして30分ほど煮る。
この間に野菜を切りましょう!

↑玉ねぎ2個分を薄切りにして・・

↑フライパンで炒める。
この南部鉄器のフライパンを買ったサイトに
「10分でできるあめ色玉ねぎの作り方」が
載っていたので試してみました。
フライパンに油を引き、
玉ねぎをしばらく炒めて
水分がなくなってきたら・・

↑50ccほどの水を入れます。
木べらで鍋肌をこそげるように炒める
→水を足す→炒める・・・と
2〜3回繰り返すとできるらしい。
↓10分たったもの

・・・あめ色・・・ではないけど
まぁよしとしましょう(適当)。
これを先ほど煮ておいた牛すじの鍋に加えま〜す。

そしてじゃがいも、にんじん、
にんにく、ローリエなんかを入れて煮る!

煮る!
ルウ入れる!

野菜を細かく切りすぎて、
2〜3日たったカレーのようになっていますが
気にしないでください。
はい!できた。
牛すじカレーと和風大根サラダ。

オリーブ油で炒めたなすをのっけて、
(↑キム兄がやっていたのを見て
いっぺんやってみたかったのです)
いただきまーす!
モグモグ・・・うん!
ふつう。
あ!でも炒めたなすが
トロットロでとってもおいしかったです。
(カレーと関係ないし)
牛すじもやわらか〜く煮えてますし。
コラーゲンいっぱいですし。
いや、おいしいといえばおいしいんですけど、
やっぱり母がつくるカレーの方が
味に深みがあるというか。なんというか。
コクが足りないんでしょうか。
カレーは奥が深いですね!
また作ろう〜っと。
たまに売っているお得な牛すじを
運よく手に入れる(すぐ売り切れるんです;)ことができたので、
以前から作ってみたかった
牛すじカレーを作ることにしました。
ちなみに近所のスーパーでは
だいたい100g198円で牛すじが売られているので
100g100円のこの国産牛すじはお得なのです。
※作り方は適当なので参考にはなりません。
すいません。
↑500g500円でございます。
↑まずは一口大に切る。
↑水、焼酎、生姜の薄切りを入れ、
一度茹でこぼす。
↑ざるにあけ、流水で洗う。
↑もう一度、水、生姜の薄切りを入れて、
(カレーのスープに使うので焼酎は入れませんでした)
圧力鍋で沸騰してから弱火にして30分ほど煮る。
この間に野菜を切りましょう!
↑玉ねぎ2個分を薄切りにして・・
↑フライパンで炒める。
この南部鉄器のフライパンを買ったサイトに
「10分でできるあめ色玉ねぎの作り方」が
載っていたので試してみました。
フライパンに油を引き、
玉ねぎをしばらく炒めて
水分がなくなってきたら・・
↑50ccほどの水を入れます。
木べらで鍋肌をこそげるように炒める
→水を足す→炒める・・・と
2〜3回繰り返すとできるらしい。
↓10分たったもの
・・・あめ色・・・ではないけど
まぁよしとしましょう(適当)。
これを先ほど煮ておいた牛すじの鍋に加えま〜す。
そしてじゃがいも、にんじん、
にんにく、ローリエなんかを入れて煮る!
煮る!
ルウ入れる!
野菜を細かく切りすぎて、
2〜3日たったカレーのようになっていますが
気にしないでください。
はい!できた。
牛すじカレーと和風大根サラダ。
オリーブ油で炒めたなすをのっけて、
(↑キム兄がやっていたのを見て
いっぺんやってみたかったのです)
いただきまーす!
モグモグ・・・うん!
ふつう。
あ!でも炒めたなすが
トロットロでとってもおいしかったです。
(カレーと関係ないし)
牛すじもやわらか〜く煮えてますし。
コラーゲンいっぱいですし。
いや、おいしいといえばおいしいんですけど、
やっぱり母がつくるカレーの方が
味に深みがあるというか。なんというか。
コクが足りないんでしょうか。
カレーは奥が深いですね!
また作ろう〜っと。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
フリーエリア
最新CM
[06/08 お姉ちゃんのきぐるみをきたおやじ]
[02/16 かもめ]
[02/13 kaorinn]
[08/21 スウ★]
[07/16 m(;∇;)m]
最新記事
最新TB
プロフィール
HN:
おつぼね
性別:
女性
職業:
会社員
自己紹介:
電話で話すとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。
黙っているとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。
「中学の時の友達の友達に似てる!」というようなことをたびたび言われます。よくある顔ということでしょうか。
道をよく聞かれるタイプです。
黙っているとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。
「中学の時の友達の友達に似てる!」というようなことをたびたび言われます。よくある顔ということでしょうか。
道をよく聞かれるタイプです。
ブログ内検索
アーカイブ
アクセス解析
カウンター
アクセス解析