忍者ブログ
大阪のとある広告代理店に勤める、おつぼねデザイナーの雑記です。
[91] [90] [89] [88] [87] [86] [85] [84] [83] [82] [77]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

一時期、断食道場なんてものが話題になりましたが、
最近このサイトを見ていると
とっても断食がしたくなりました(←影響されやすいもので)。

忙しくて一日何も食べなかったことぐらいは
あるのですが、その次の日どうだったかというと、
カラダがだるくて、朝起きあがるのに
すごく時間がかかったくらいで特になにも変化はなかったです。
やっぱり一日では意味はないのでしょうか。

「体重が減る」というのもまぁ魅力的といえば
魅力的ですが、それよりも
断食を終えた後にやってくる
「味覚や嗅覚が研ぎ澄まされる」&
「胃腸が休まって体調が良くなる」
という感覚を味わってみたいな〜と
いうのがイチバンの理由。
(体重はすぐ戻りそうですしね)
そんでもって私のこの鈍感舌が、
もうちょっと味のわかる敏感舌に
ならないものかと。


なんてことを母手製ごはんを
食べながら考えておりました。
(所詮断食する気なしということですね)


はい、ごちそうさまです。
おいしゅうございました。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
URL
コメント
パスワード Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
メッチャ品多いですね。
晩はガッツリ派ですか?

断食ねぇ~?
意味無いよ~~~

ストレッチと筋トレですって!!
一日15分。
代謝も良くなって効果抜群です。

NONAME 2007/06/05(Tue) 編集
>NONAME 様
私も「多っ!」と思いましたが、
小鉢はすべてほぼ野菜なのでペロリでした。
ガッツリ派・・・かな?


>ストレッチと筋トレですって!!
>一日15分。
>代謝も良くなって効果抜群です。

そう言われると思っとりました;
筋トレ や、やります、やりますて!
 【2007/06/06】
無題
五味隆典(ごみ たかのり、Takanori "The Fireball Kid" Gomi、1978年9月22日 - )は、神奈川県出身の総合格闘家。身長173cm、体重72.9kg。久我山ラスカルジム所属。現在、総合格闘技73kg級で世界最強との評価を得ている選手。日本人総合格闘家パウンド・フォー・パウンド最強との呼び声も高い。

KO、一本での勝利(本人曰く『スカ勝ち』)にこだわるアグレッシブな試合が持ち味。レスリング仕込みのグラウンド技術、プロボクサー並みのボクシング技術、組んでからも強力なひざ蹴りと、すべてにおいて高い実力を持つトータルファイター。

今でこそPRIDEライト級のスターである五味だが、修斗時代はそれほど人気は無く、「どこまで勝ち続けられるのか」ではなく「誰が彼を倒すのか」という常にアウェーでの戦いだった。特に修斗ウェルター級王座決定戦で修斗のカリスマ、佐藤ルミナに判定勝ちした試合では「ルミナさんに勝って欲しいという関係者、会場の雰囲気を感じた」と五味は語っている。実際、そういう空気は誰もが感じており、タイトルを獲得して喜ぶ五味と対照的に、会場は冷めていた。ヨアキム・ハンセンに敗れたのもモチベーションの低下故だと言われている。しかし実力至上主義であるPRIDE武士道に参戦し、モチベーションが回復。一気に今の地位と人気を手に入れた。

16歳の時、木口道場レスリング教室に入門。木口宣昭会長のもとレスリングを学び、総合格闘技を始める。

1998年11月、修斗にてプロデビュー。以降約5年間無敗を続け、2001年12月には佐藤ルミナに圧勝し第5代修斗ウェルタ-級王座を奪取。無敗街道を走っていたが、2003年8月にヨアキム・ハンセンに敗れ連勝を13で止められた。

また10月にもハワイで行われたランブル・オン・ザ・ロックでB.J.ペンに敗北を喫する

その打撃技術の高さから、当初はK-1参戦が噂されていた五味だったが、総合格闘技の道を選びPRIDE武士道に。

2004年2月15日のPRIDE武士道-其の弐-で初参戦し、シュートボクセのジャドソン・コスタに何もさせずKO勝利。その後それまで総合格闘技無敗だったハウフ・グレイシーをわずか6秒で葬るなど海外選手を相手に6連続1RKO勝利を記録。

2005年9月25日に開催されたPRIDEライト級トーナメントに出場し、一回戦で川尻達也と対戦。格闘技史上に残る激闘を演じ、見事1R裸締めで一本勝ちを収めた。準決勝でも以前KO勝ちし、リベンジに燃えるルイス・アゼレードを僅差の判定で返り討ち。大晦日の決勝戦、相手は修斗時代の先輩でもある桜井"マッハ"速人だったが、見事1RKO勝利しトーナメント優勝。翌2006年3月31日、初代PRIDEライト級王者に認定され、真に世界最強の栄冠を手に入れた。

HERO'S、K-1を主戦場にしていた須藤元気とは昔からの友人であり、共に練習をする仲であったため、「一緒にリングを盛り上げよう。」と約束していた。
チラリズーム 2007/06/05(Tue) 編集
>チラリズーム 様
五味さんね・・・
すいません知りません。

めかPさんのときに出てきてましたか?
 【2007/06/06】
おいしそうですね
写真を見て、今晩のディナーはカレーに決定しました。
個人的には、同級生のN君のお母さん特製カレーが最高にうまいと感じます。
このカレーもおいしそうなので、今度カレーの日があったら教えてください。
スプーン持ってお邪魔します。
kyd-h 2007/06/05(Tue) 編集
>kyd-h 様
献立を決めるお役に立ててよかったです☆

>個人的には、同級生のN君のお母さん
>特製カレーが最高にうまいと感じます。

なんか読んだだけでおいしそうですね〜
どんなカレーか気になります!


>スプーン持ってお邪魔します。

家にいたころは「え!またカレー!?」なんて
口をきいていたのですが・・・今はおいしく思います。
ではちょっと遠いですけど、お待ちしてま〜す!?
 【2007/06/06】
無題
猪木アリ状態(いのきアリじょうたい)とは、総合格闘技において見られる現象・戦法を言う。

一人が立った状態で、相手が寝ている、または脚を相手につきだして座ったまま膠着している状態をさして、「猪木アリ状態」という。一般的に打撃に長けた選手が立った側、寝技に長けた選手が寝ている側の場合発生することが多く、お互いがお互いの得意な立ち技、寝技での勝負に持ち込もうとしたままの状態である。

このポジションの時、寝ている方は相手に足を向け牽制を図る。立っている方の選手の膝の皿をキックで破壊したり、立っている選手の顎を蹴ってノックアウトしたケースも過去にはあるが、基本的には防御の体勢である。主にブラジリアン柔術を得意とする選手がこの戦法を使うことが多い。伝統派空手の試合においても倒れた空手家はすぐにこの体勢をとる。そうしなければ、下段突きなどで一本をとられる危険が高い。

一方立っている方は相手の脚にローキックを繰り出す事が可能である。飛び掛ってグラウンドで上のポジションを取ることは可能であるが、マウントポジション(相手に馬乗りになる)や横四方の体勢を取る事は寝技のポジショニングが不得意なら、容易ではない。大抵はガードポジションと言われる体勢となり、そこから有利なポジションへ移行しなければならない。また、寝技を得意とする下の選手から三角絞めや腕ひしぎ十字固めを仕掛けられるリスクがある。

猪木アリ状態では、寝ている側が比較的安全であり、立っている側がうかつに攻めに向かうと関節を取られかねないため、この状態になると膠着に陥る事が多い。特に両者負けることが許されない大試合においては積極的に相手の間合いに入って勝ちにいくことで逆に致命的なダメージを負うよりも、勝負に時間がかかってもじっくり待って相手が手を出してきたその隙を突くような消極的な試合展開になりがちである。そのため、現在の総合格闘技の興行においては、試合を展開させるため、しばらく待って両者に動きが見られないと、レフェリーがブレイクを取り、両者を立たせた状態に戻して試合を再開させることが多い。この際、レフェリーが寝ている側を消極的と判断して、警告を与えて減点の対象になる事もある。

グラウンドでの頭部への膝攻撃が許されている総合格闘技PRIDEではタックルに失敗してがぶられると頭部への膝攻撃を受ける危険性がある。そのため、タックルに失敗するとすぐに仰向けになって、猪木アリ状態となるケースもある。

猪木アリ状態の打開
上側の選手のもっとも基本的で簡単な打開法は寝技で密着し、パスガードすることである。

問題は上側の選手が寝技が不得意などの理由で密着しない場合である。しかし、寝技が不得意なわけではないが、ブラジルのブラジリアン柔術のルイス・ペデネイラス、シュートボクセ・アカデミーに所属するヴァンダレイ・シウバやマウリシオ・ショーグンといった選手が得意とするジャンプして寝ている相手を踏みつけたり、相手の顔面をキックする戦法で密着せずに打開した(ただしこの戦法は、寝ている選手の頭部にキックが許されるルールでのみ可能である)。

桜庭和志はホイス・グレイシー戦などで強烈なローキックで相手の足にダメージを蓄積させる戦法を取ったことがあったが、浮かしてる脚にダメージを与える蹴りをおこなうのはなかなか難かしく、現在の一般的なルールでは猪木アリ状態ではすぐにブレイクがかかるため、この戦法は牽制くらいにしかならなくなった。

このように上側の選手が寝技ができない場合、打開が困難である、とはいっても決して打開策が無いわけではなく、2007年にはマウリシオ・ショーグンが腰を瞬時にスイッチさせパウンドを放つ、という戦法でアリスター・オーフレイムを一撃で失神させるなど打開されている。

密着してのパスガード等、古くから打開法はあり、たまにその他の方法でも打開されるのは昔も今もそう変わらない。

下側の選手の打開法としてはヘンゾ・グレイシーがオレッグ・タクタロフをノックアウトしたハイキックなどがある

チラリズーム 2007/06/05(Tue) 編集
>チラリズーム 様
不覚にもちょっと
笑ってしまいました・・。

なんですか猪木アリ状態て。
 【2007/06/06】
プチ断食なら
ちょいちょいやりますよ。(プチって言葉きらいー!)
いいですよ、いろいろリセットされます。
身体と対話…です。
コツとルールがあるので今度ぜひお教えします!
お姉ちゃんのきぐるみ 2007/06/06(Wed) 編集
>きぐるみ 様
身近なところに経験者がいたとは!!
いろいろリセットですか。
いいですねー。

意志の弱い私ができるかは
おいといて・・・ぜひ今度教えてください!
 【2007/06/07】
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/08 お姉ちゃんのきぐるみをきたおやじ]
[02/16 かもめ]
[02/13 kaorinn]
[08/21 スウ★]
[07/16 m(;∇;)m]
最新TB
プロフィール
HN:
おつぼね
性別:
女性
職業:
会社員
自己紹介:
電話で話すとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。

黙っているとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。

「中学の時の友達の友達に似てる!」というようなことをたびたび言われます。よくある顔ということでしょうか。

道をよく聞かれるタイプです。
↓携帯でも読めます↓
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © おつぼね雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]