忍者ブログ
大阪のとある広告代理店に勤める、おつぼねデザイナーの雑記です。
[23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




IKARIスーパーといえば、関西の高級スーパー。
商品はびっくりするほど高くないですがやっぱり割高。
だいたいは、お金持ちが住んでいる地域にあります。

なので私には馴染みのないスーパーでしたが、
数年前JR大阪駅にできたので、
梅田に行った時たまに買うおやつです。

「かぼちゃー!」って感じの素朴な味がおいしいんです。
あ、このプリンはそんなに高くないですよ(210円)。
スーパーのプリンとしてはちょっと高いですかね…?

そうそうIKARIスーパーといえば
むかーし友人のお母さんが働いていたので、
たまに行くことがあったのですが、
(買い物にではなく、クルマで迎えに行くのについていくだけ…)
駐車場に並んでるのはベ○ツとか、B○Wとか、ア○ディとか。
そりゃもう高級車だらけ!

そんなことを思い出しながら、
かぼちゃプリンを食べ終えたのでありました…。

PR


愛媛県に住むいとこが、実家にカキを大量に送ってくれました。
そのお裾分けということで、両親が私の家にも届けてくれたのです。
殻付きカキがなんと10個!
愛媛県でカキ?と思いましたが、
よく考えたら四国は島ですから、海もあるわけで。
これは愛媛県の南部、宇和海というところで育った
「御荘(みしょう)かき」というカキです。

いとこの同僚の方の実家で育ててるらしいのですが、
その同僚の方にもらったカキがあまりにおいしかったので、
自分のいろんな知り合いに送ったみたいです。
年下ですが、昔から本当に気の利く優しい子なんですよ〜。
あ、身内褒めですいません!
ではさっそくカキを。



殻付きカキってこんなんなんですね〜。
見慣れてないので、ち、ちょっと怖い…。

一緒に入ってた紙を読んでみると…フムフム。
焼くか、少量の水でゆでる(蒸し焼きのよう)か、
酒蒸しで食べろと。加熱用と書いてありますが
殻付きで新鮮じゃないわけありません!
ここは焼いて食べてみよう。ということで網焼きに。

網の上でジクジク焼いてると、
ブッシュ〜!と開いた口から蒸気が…あつっ!
そのうちプ〜ンと磯の香りがしてきました。
パカッと口が開いたら出来上がり!


ジャーン!




プリップリのつやつや!
めちゃめちゃおいしそー。

パクッ。
んん…もぅ、ジューシーでおいし〜!
あまりにおいしくて、一気に全部焼いて食べてしまいました。

その後は…
カキ焼く→チューハイ飲む→カキ食べる→チューハイ飲む→
カキ焼く→チューハイ飲む→カキ食べる→チューハイ飲む→
気づいたら寝てた。

朝、磯の香りとともに目が覚めました…。あぁもう…。











今の時期、おいしいらしいですよ!
販売は3kg 2,800円〜 送料600円だそうです。
もし取り寄せたい方がいらっしゃいましたら、
連絡先をお渡ししますので私まで。
(ノロウィルスの影響で敬遠されてましたが、カキを食べたのは
もう4日ほど前でして、何の影響もなく元気に過ごしております。)


嫌いな方も多いようですが、
私は好きです。
何がかというと、紅ショウガ。

焼きそばに、豚骨ラーメンに、牛丼に。
濃い味をちょっと方向転換させてくれる
あの酸味が好きなんです。
食べ過ぎるとジワッと変な汗が出るのもちょっと好きです…。

そんな紅ショウガLOVEな私が去年出会ったもの。
それがこの天ぷらです。
会社の近所で売ってるお弁当に入っていたのです。
最初は「なんじゃこりゃ!?」と思ったのですが、
食べるとなんとも言えない酢と油と辛味のハーモニー!
ますます紅ショウガが好きになってしまいました。

会社の夜食として、たまに牛丼を頂くのですが、
私の紅ショウガ好きを知っている優しい制作部のみんなは

「あ、これよかったら…」

「僕のもよかったら…」

「これあげるわ…」

と、年貢のように私の机に置いていってくれます。
えぇ、もちろんおつぼね威力でもありますが。

紅ショウガの天ぷらは、ほとんど関西のスーパーにしか
置いてないみたいで関西独特のお惣菜のようです。
ということで、私も先日スーパーで買ってみました。
お弁当に入っていたものは紅ショウガが千切りで
かき揚げのようになっていましたが、これは…デッカイ!
直径8cmはあります。

では、さっそく一口頂いてみましょう。
シャクッ、、ジュワァ〜。
口中に広がるギトギトの油とバリバリの着色料酸味。

なんてジャンクな味でしょう…。私は好きな味ですけども。
う〜ん…やっぱり、この半分くらいの量で充分ですかね…。


バレンタインにちなんで、チョコレートケーキでも
ご紹介しようかなと思います。
そうです。今年流行り(?)の自分に贈る「自分チョコ」です。
(本命おらんの?という厳しいツッコミはなしです。ハイ。)

このケーキを買ったお店は、
弊社から自転車をかっとばして10分ぐらいのところにある、
大阪では結構有名な五感というケーキ屋さんです。

とここまで書いておいてなんですが、
もともとそんなに甘いもの大好き女子ではありませんので
最近では、よっぽど「甘いものが食べたい!」という気持ちがなければ
ショートケーキを完食するのは厳しくなってきました。
そんな私が食べた瞬間、「おいしい〜」となったケーキが
この「木の実のチョコレートケーキ」なのです。
半分はチョコムースなので、重すぎず甘すぎずでおいしいんですよ〜。
チョコ好きの方にはよろしいかと。

後、このお店でたぶんいちばん有名なのは
「お米の純生ルーロ」というロールケーキで、
丹波の黒豆が入った甘さ控えめのクリームと
ふわふわの軽い生地でこれまたおいしいのです。
他に焼き菓子なども豊富なので、お土産にもオススメですよ。


「ル シュクレ クール」と読みます。
パン好きの方には有名なお店のようです。

私はどちらかというとご飯派で、
そんなにパンが好き!というほどではないのですが、
先日実家帰ったときに、割と近所だったので
実家へのお土産代わりにと行ってみました。

あっ。あらかじめ申し上げますと、
私の舌はグルメ舌ではないので、
詳細なレポートはお許しください。

割と住宅街の中にあるのですが、
この場所にはあまり似つかわしくないおしゃれな外観でした。
まるでそこだけパリのようです。でも、隣は百均なり…。
(店頭写真は撮り忘れたので、興味のある方は
「ル シュクレ クール」で検索してみてください。)

ま、それはさておき、お店に入ってみます。

こじんまりとした店内で
ショーケースに説明が書かれたカードとパンが
これまたおしゃれに並べてあります。
お店に着いたのが夕方だったからか
結構売れてしまった後のようで、商品は少なめでした。

しかもパン屋にありがちな、自分でトレーに入れる方式ではなく
ケーキ屋さんのような対面式です。これは緊張します。
パンのチョイスにもセンスが問われるような気がします。

店員さんの「今コレがおすすめですよ☆」というお声を
見事にすべてスルーし、選んだパンは以下のラインアップ。
(価格は消費税抜き価格です)


●パン・オ・セーグル ¥300



ライ麦のパンらしいです。
そのまま食べたら、おいしいなという程度っだたんですが、
これも温めてカルピスバター(※)と蜂蜜を塗って食べたら、
めちゃめちゃおいしかったです。もちもちです!


●クロワッサン ¥150



重なった層がきれいですね〜
あっためて食べたらバターのいい香りが
部屋に充満しておりました。


●フロマージュ ¥320



チーズ好きにはたまりません!(←私)
特に周りのカリカリのトコ!中にもチーズ入りで濃厚です。
でも1個¥320は高いっす…。


●バゲット ¥280



いいにおい〜!おいしい!


●パン・オ・ショコラ ¥150



チョコin!おいしい!
え、それだけ?
いやおいしいんですがボキャブラリーに限界が…。


お値段はちょっと高めですが
全部おいしかったので、近くにお立ち寄りの際はぜひ。
個人的にはセーグルとフロマージュがおいしかったです。

※これまたちょっと高いんですがおいしいんです。
量は多いのでコストパフォーマンスはそんなに悪くないかと。
バターなのにあんまりくどくなくてさらりとしてるんです。
成城石井などで業務用の安めのものが売ってます。

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[06/08 お姉ちゃんのきぐるみをきたおやじ]
[02/16 かもめ]
[02/13 kaorinn]
[08/21 スウ★]
[07/16 m(;∇;)m]
最新TB
プロフィール
HN:
おつぼね
性別:
女性
職業:
会社員
自己紹介:
電話で話すとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。

黙っているとたいてい怒っているように思われますが、実は怒っていません。

「中学の時の友達の友達に似てる!」というようなことをたびたび言われます。よくある顔ということでしょうか。

道をよく聞かれるタイプです。
↓携帯でも読めます↓
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
Powered by ニンジャブログ  Designed by 穂高
Copyright © おつぼね雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]